FAITHとは
“FAITH”(フェイス)は、信頼・信用・信じること や 自信・信念・確信・信仰 という意味を持つ英語です。
マザー・テレサはこんなことを言いました。
Love is doing small things with great love. 愛とは大きな愛情をもって小さなことをすることです。
貧困地域で路上生活をする子どもたちや、経済的な理由で孤児院に預けられる子どもたちのために、自分たちができる「小さなこと」を「大きな愛」をもって支援し、子どもたちの可能性を信じて活動をしています。
子どもたちの未来を「信じる」ということから
“FAITH” と名付けました。
【FAITHの定款に記載のFAITHの目的】
- 第3条
- この法人は、フィリピン共和国のストレートチルドレンに関する情報収集・提供活動、フィリピン国現地での就労活動および教育普及活動、フィリピン現地のボランティア活動を行うことによりフィリピン共和国の発展に寄与することを目的とする。
● 私たちの仲間(五十音順)

赤間 良幸
YOSHIYUKI AKAMA
イトウ ルビーロサ メンドーザITOH RUBYROSA MENDOZA

大野 洋之
HIROYUKI OHNO

大村 真理彩
MARIA OMURA

小沢 裕次
YUJI OZAWA

織田 好夫
YOSHIO ODA

岸 優希
YUKI KISHI

清宮 俊昭
TOSHIAKI KIYOMIYA

栗原 圭一郎
KEIICHIRO KURIHARA

小出 孝
TAKASHI KOIDE

齊藤 愛
AI SAITO

酒井 貞一
SADAKAZU SAKAI
サカイ ニカ カリタスSACAY NIKKA CALITAS

佐藤 和雄
KAZUO SATO

佐藤 登志恵
TOSHIE SATO

佐藤 寛志
HIROSHI SATO

佐藤 祐一
YUICHI SATO

設楽 隆司
TAKASHI SHIDARA

島田 一成
KAZUNARI SHIMADA
セルバンテス マリア ベラ ガルシアノCERVANTES MARIA BELLA GARCIANO

滝澤 勇樹
YUKI TAKIZAWA

伹野 五朗
GORO TADANO
ツジ レジーナ メンドーザTSUJI REGINA MENDOZA

友野 弘記
HIROKI TOMONO

虎見 淳
JUN TORAMI

内藤 宏治
KOJI NAITO

野宮 孝志
TAKASHI NOMIYA

長谷川 俊明
TOSHIAKI HASEGAWA

濱田 理
OSAMU HAMADA

樋口 晶彦
AKIHIKO HIGUCHI

樋口 江利子
ERIKO HIGUCHI

樋口 聖
KIYOSHI HIGUCHI
フカザワ カリナ ディマクランガンFUKAZAWA CARINA DIMACULANGAN

福井 尚哉
NAOYA FUKUI

三ツ橋 亮二
RYOJI MITSUHASHI

箕輪 かおる
KAORU MINOWA

箕輪 武志
TAKESHI MINOWA

山中 純
JUN YAMANAKA

横田 彰久
AKIHISA YOKOTA

横山 智彦
TOMOHIKO YOKOYAMA
ロペス ジェニファーLOPEZ JENIFER
● ロゴマークについて
FAITHのロゴは、「子どもたちが屋根の下で健やかに育つ」という願いを込めてデザインされました。

また、漢字の「学」という文字の旧字体「學」は、「学び舎の子どもを指導者が両手で引きあげている様子」から出来たそうです。
FAITHのロゴも「学」の字の由来に倣い、子どもを引きあげているイメージも取り入れてみました。
「人づくり」プロジェクト
私たちは東京の八王子周辺の地域で、建設関係の仕事をしている業者仲間です。
平成27年からフィリピンの技術実習生を受け入れ、日本の技術を伝える一端を担い、国際貢献の一助として参りました。
そこで技術実習生の採用面接のためにフィリピンを訪れたのが、フィリピンの実情を知った発端でした。
フィリピンでは、日本とは違う環境で子供たちが暮らしていました。
まだ幼い子供らが物乞いや廃品回収、花売りをしていたり、売春や窃盗などの犯罪行為で「稼ぎ」を得ている子どもも少なくありませんでした。
そして、その得たお金で、辛い日々を忘れるために薬物やシンナーに手を出すものも多くいることを目の当たりにしたのでした。
私たちは、一時でも子どもの空腹を満たせるようにと、仕事でフィリピンを訪れるたびに、日本からパンや駄菓子などをダンボールいっぱいに詰めて持って行くことにしました。
仲間で手分けしてダンボールを運び、貧困地域に行って子どもたちに配ったのでした。
しかし、これでは子供たちの生活は変わらないということは分かっていました。
子どもたちが貧困から脱出するには、生活そのものを変えなければならないのだと思うようになります。
お父さんやお母さんがきちんと収入を得られる仕事が必要なのだと考えます。
私たちは、建設現場で働く専門業者が多く、フィリピンから大勢の技能実習生を受け入れています。
日本で学んだ技術を、フィリピンに帰ってから活かせる仕事に就けるようにサポートしていきたいと考えています。
そして子どもたちが夢に向かって生きていけることを信じています。
互いに信頼し合い、「人づくり」プロジェクト から一歩ずつ。
このような活動を通じて、皆さまに信頼・信用される団体を目指し、皆さまのお力添えを頂けるよう、活動をして参ります。
どうぞ、皆さまのあたたかいご支援を、よろしくお願い申しあげます。